NEW ENTRY
-
2017年02月16日
-
2016年10月29日
-
2016年10月28日
-
2016年10月27日
-
2016年10月27日
2014年11月11日
関東→大阪経由→岡山
釣りビジョンのロケで訪れた千葉県・高滝ダム。
当初は霞ヶ浦水系で予定していたものの、直前にフィールドの変更を余儀なくされ、決まったのが高滝ダムでした。
数年前に一度訪れた事があったものの、行き道はおろか、駐車スペースの有無、釣り禁止エリアの有無、そして遊漁券の購入方法等々・・・分からない事だらけでしたが、沢山の方々にお世話になって気持ち良く釣りをさせてもらう事が出来ました。
高滝ダムでは某ロケ中のNORIESタクミと遭遇。
ちなみにタクミとは前日も霞ヶ浦水系で会ったばかりでした・・・。(笑)
そして・・・
船団の中に並木さんを発見!!
まったく知らなかったので、メチャクチャ驚きました。(笑)
BLOG用の写真を撮り合いさせて頂き、再び沖の方に旅立って行かれました。
高滝ダムという事で、ガイドを行っている阿部さんともお話させてもらいましたが、流石は阿部さん、船団の中でも次々にバスを手にしていました。(笑)
高滝ダムの上流部にあたる養老川では、重機が大変な事に・・・。
Facebookでも書かせてもらったら、繋がっている方の会社の重機だという事が判明しました。
ロケの翌日はそのまま岡山まで一気に戻る・・・・のは勿体ないので(笑)、石井館長の所へお邪魔♪
短い時間でしたが常連さんやお客さん達、そしてヒューマン学生達と楽しい時間を過ごさせてもらいました!!
関東でもサイト51さんやケイズ佐原店さんへお邪魔させてもらいましたが、色んなお店さんに遊びに行かせてもらうのも遠征(出張?)の楽しみの一つです!
2014年11月10日
イベント告知!
2014年11月10日
釣りコンペ。
順番が前後してしまっていますが・・・
先週の日曜日(11月3日)はお世話になっている岡山の『LIFE STYLE SELECT STORE BALANCE』さん主催の釣りコンペに参加してました。
釣具屋さんではなくセレクトショップさん主催のバス釣り大会ですが、今回の参加者は総勢69名!!
悪天候の中の大会でしたが、50オーバーを含む沢山のバスを手にされていた様ですね!!
自分は訳あって数時間のみの参加となりましたが・・・
主催者であるBALANCEのSTAFFさんが誕生日ケーキを用意してくれていました!!
釣りの前にこんな豪華なプレゼントを頂くと釣りどころではありません。(笑)
流石に1人では食べきれないので、近くで竿を振っていた方々にお裾分けさせてもらいました。
Kさん、FUKUYAさん、本当にありがとうございました!!
2014年11月07日
関東遠征!
少しBLOGを放置していましたが・・・
現在は関東でのロケを終え、ビジネスホテルにチェックインしました。
はっきり言って・・・ベリーベリータイヤードです。。。
今回のロケ地は『関東』、『赤い鳥居』、『とんぼ?のオブジェ』、『レンタルボート&船団』、そして『ワカサギ』とくれば誰しもがピンッ!とくる千葉県の高滝ダム。
自身2回目(前回は3年程前?)となる高滝ダムでの釣りでしたが、先入観や固定概念が無かったのが良かったのか、思いのほか良い釣り出来ました。(笑)
この時期の高滝ダムでのオカッパリを考えると、まぁまぁやらかしたんじゃないかと思います!
初日はほぼ一日中雨天&強風だったものの、二日目はまったく逆のピーカンべた凪・・・。
ラン&ガンモンスターの自分でも、竿を持たずに『待つ』時間も多かったロケでした。
地形的にもベイトのタイプ(ワカサギ)的にもなかなか経験したことの無いフィールドでしたが、この2日間で釣り人としても明らかにレベルアップ出来たと思います。
ちなみに今回のロケは釣りビジョン『バスギャラリー』のロケでした。
初回放映は11月30日の21:00となりますのでお楽しみに!
ここ数日でかなりの距離を車で移動しましたが、明日も岡山までのロングドライブが控えています。
今日は早めに寝て体をゆっくりと休めます。
2014年11月02日
FINESSE TACKLES!!
今年特に注力を注いでいる『フィネスの釣り』。
改めてフィネスと真剣に向かい合ってきましたが、やればやる程この釣りの奥の深さを身にしみて感じさせられます。。。
明らかに他の釣りの方が釣れる・・・と分かっている状況でも、出来る限りフィネスで“押し切る”様にしてきましたが、やり切る事で今まで見えていなかった事も見えてきます。
今年はウィップクローラー5.5inchをベースとし、様々なフィールド&様々なリグでとにかく釣って・・・釣って・・・釣りまくってきましたが、やはりこの釣りで重要となるのがロッドの選択。
今回はウィップクローラー5.5inchを使用する上でのタックルの使い分けについてのお話です・・・。
●GLADIATOR G-64UL+S -Snapback-
自分のフィネスの基準となるロッドがスナップバック。
ウィップクローラー5.5inchを使用する場合には1.8gのシンカーを上限としたネコリグ、ジグヘッドワッキーリグ、ダウンショットワッキーリグに使用。そしてノーシンカーワッキーリグも同タックルで使用します。
近〜中距離での操作性とキャスタビリティーの高さは抜群で、初めてのフィールドや状況が掴み難い中で、ロッドの本数が限られる場合には特に重宝してくれます。
オカッパリだからこ活きる6フィート4インチのレングスは、大場所でロングキャストの必要が無い場合のメインロッドとなります。
●GLADIATOR Technix GT-67ML+C -Bounty Killer-
近距離かつライトカバーエリアで使用する事が多いバウンティーキラー。
ウィップクローラーの単体重量は約4.3gあるので、SS AIRであればノーシンカーリグでも十分使用可能ですが、カバーに打ち込む事を考えるとメインはやはりネコリグが主。(シンカーの重量は1.4g〜3g前後を使用。)
重量的にライトフィリップス(GT-64L+C)でも使用可能ですが、ライトカバーでの使用・そしてリアクション的に使用する事も多いので、バウンティーキラーの方をメインに使用しています。
●GLADIATOR G-71MLS -Navigator-
今年改めて必要性を感じたPEラインとパワーロングスピニングを併用する釣り。
ボートで生まれた『パワーフィネス』とは別の、オカッパリに求められる『ロングキャスト』を求める場合にはナビゲーターにPEラインを組んだセッティングを使用します。
操作性を重視する場合には前途のタックル、さらにはソリッドティップを採用しているテクニクスシリーズを使用しますが、とにかく『飛ばしたい』場合、『飛ばす必要がある時』には欠かす事の出来ない組み合わせです。
『軽い・浮く・伸びない・高強度』というPEラインならではのメリットを活かして、同じリグを使用する場合でも操作性より飛距離を求める場合に使用。
軽い=同じルアー(リグ)でも飛距離が出る。(風に弱いが・・・。)
浮く=ドシャローでも糸がボトムをする事が少ない。
伸びない=高感度。(デメリットにもなるが・・・。)
高強度=多少のカバー(ウィード含む)でもラインブレイクする事が少ない。(コンクリートや岩等の万明度系のカバーを除く。)
もちろんデメリットになる事もあるものの、その特性を理解して使用する事でこれ以上メリットのあるラインは他にはなありません。
ナビゲーターのPEラインセッティング。
もう少し季節が進行し操作性の方に振りたいのであればバイトコネクション(G-69LS)にチェンジする事もありますが・・・。
先日のとある動画ロケでもこのセッティングでしか取る事が出来なかったであろう魚もいました。
飛距離よりも操作性を求める『厳寒期のフィネス』では出番が少ないものの、今年の冬には別のセッティングでのメインロッドとなると思われます。
PROFILE
岡 友成Tomonari Oka
1980年生まれ 岡山県出身
RAID JAPANでロッドとソフトベイトの開発を担当するプロダクトディレクター。取材やテスト釣行以外にも、日々黙々と竿を振り続けるラン&ガンスタイルアングラー。
NEW ENTRY
2017年02月16日
2016年10月29日
2016年10月28日
2016年10月27日
2016年10月27日